「トランス脂肪酸低減に取り組んでいます」と書かれているマーガリンをここ数年みます。
私も何となくよくないのだなと思って、マーガリンや菓子パン、ポテトチップスなど控えるようにしてましたが、
何となくではなくちゃんと知ろうと思い、調査してみましたので皆さんにも共有します。
トランス脂肪酸のネット上でよく見る情報
トランス脂肪酸は、食品からとる必要がないと考えられています。
日常的にトランス脂肪酸を多くとりすぎている場合には、少ない場合と比較して心臓病のリスクが高まることなどの悪影響が最近話題としてよく取り上げられています。
トランス脂肪酸は体に何をしているのか
体内に入ると善玉菌コレステロールを減らし、悪玉菌コレステロールを増やしています。
トランス脂肪酸を多く摂取し、悪玉菌コレステロールが増えることで心臓病のリスクが増えるということのようですが、それにより動脈硬化が進むことで、心臓病や免疫低下、アレルギー疾患、発がん性などの発生との関連が疑われているそうです。
トランス脂肪酸に関する国の対応
アメリカ
2015年、「米食品医療局(FDA)」は人工的なトランス脂肪酸について、心臓発作との関連など健康への害があると判断し、
トランス脂肪酸の使用を、2018年6月18日から原則禁止
日本
トランス脂肪酸による健康への悪影響を示す研究の多くは欧米人を対象としたものなので、日本人の場合にも同じ影響があるのかはわからない。
食品にトランス脂肪酸が含まれているかの表示義務はない。
日本生協連は、食事からの脂肪のとり方について「トランス脂肪酸を減らすことだけにこだわるのではなく、脂肪を適切な量をとることと、農産物や魚介類も含めたいろいろな食べ物からバランスよく脂肪をとること」をおすすめします。
そのほかの国
カナダ、ブラジル、中国、韓国などではトランス脂肪酸を含む食品に表示が義務づけられている
つまり、トランス脂肪酸を一言で言うと
悪玉菌コレステロールを増やす油。
個人的な結論
日本生協連様の意見と一致しているのですが、トランス脂肪酸を減らすことだけにこだわるわけではなく、脂肪を適切な量取り、バランスよくいろいろな食品を食べることがよいのかなと思います。
トランス脂肪酸の摂取を控えるために替えた食品
なんとなくで約3年ほどは継続しています。その代わりお菓子類はOKとしているので完全に摂取を抑えられているわけではないです。個人的にはサラダ油だけ替えるだけでも摂取を控えられるのではと思います。
-
マーガリンからバターへ
-
菓子パンは購入をすべてやめてみました。
-
サラダ油→ひまわり油